シミュレーションツールはエクセルです。
ですので、難しいPCスキルは不要で、簡単に2030年までの毎年の人件費の増加傾向をシミュレーションすることが可能です。
このシミュレーションソフトは、社会保険労務士の実務知見に基づいた高精度な数値モデルを活用し、2030年、最低賃金が1500円になった場合、総額人件費(基本給、手当、残業代、賞与、全ての会社負担社会保険料を含む)がどうなるのか?を可視化します。
正社員だけじゃなく、パートの人件費の将来予想も可能: リアルな数字を提示できるのでインパクトが大きい:
2030年までの人件費推移を年次ごとに予測し、基本給、賞与、残業削減など複数の昇給シナリオを分析できます。
正社員・パートの役職層(エントリー層、一般層、リーダー層、管理職など)ごとに、昇給率または昇給額を個別に設定し、率と額による昇給方式を比較検証することが可能です。
企業の具体的な数字に基づいて、賃上げが総額人件費に与える財務的影響(例:2030年までの増加額)を明確に示し、経営者の危機感を喚起します。
これらの特徴により、企業は支払い能力を超えない範囲で人件費をコントロールするための、戦略的な賃金制度の見直しを検討することが可能になります。
人事労務で30年以上の実績を持つ社会保険労務士(社労士)が監修しており、社会保険料や雇用保険料、労災保険料など、会社が負担する全ての費用を含めた総額人件費を計算し可視化できます。
他のコンサルタントではなかなかできないような、細かな部分までシミュレーションが可能です
健康保険、介護保険、厚生年金、子ども・子育て拠出金、雇用保険、労災保険といった保険料率を設定することができます
正社員とパート社員を分けてシミュレーションできます。
役職層別(エントリー層、一般層、リーダー層、管理職、契約・嘱託社員など)に昇給率や昇給額を個別に設定可能です。例えば、管理職の基本給の引き上げは難しいため、成果に応じたボーナスでの処遇や、昇給率を0%でシミュレーションすることも可能です。
賃上げの方式として、「率による昇給」と「額による昇給」を比較・検証できます。
特に、ボーナスや残業代についても、それらにかかる社会保険料や雇用保険料、労災保険料も考慮して計算されます。
2025年から2030年まで、毎年ごとの賃金総額と会社負担額を自動で算出し、5年間の推移を予測します。
最低賃金の上昇に伴う高卒・大卒初任給の推移予測も可能です。
基本給、賞与、残業削減など、複数のパターンで昇給方法のシナリオを分析し、最適な賃上げ戦略を検討できます。
一般論ではなく、企業の現状の総額人件費が将来(例:2030年)にどのように増加するかを具体的な数字で提示します。例えば、従業員21名の小規模な会社で総額人件費が2023年の約6,600万円から2030年には約8,400万円に増加し、年間1,800万円、月額150万円の負担増となるシミュレーション結果を示すことで、経営者に強い危機感を与えます。
計算結果をグラフで視覚的に提示し、経営者にとって分かりやすく、より大きなインパクトを与えることができます。このツールは「何が問題で、放置しておくとどうなって、具体的に何をしなければならないのか」という問いに答える形で、経営者のニード喚起を促します。
シミュレーション結果を受けて、総額人件費をコントロールできるような賃金制度の導入を具体的な解決策として提案することに繋がります。
助成金の活用も提案することで、コストを抑えながら問題解決を図れることを示唆します。
現在の経営者にとって最も関心の高いテーマの一つが「賃上げ問題」と「人手不足」です。
ですが、多くの経営者は目先の賃上げ問題に集中しすぎるあまりに、最低賃金が1500円になる2030年、人件費がどう膨れ上がるのかまでは意識できていません。
あなたが社労士として、この問題を具体的な数字をもとに、指摘してあげることで社長は大きな気づきを得ることができます。
経営者が今もっとも関心を持っているテーマ「賃上げ」に対して、
抽象的な話ではなく、自社の人件費が将来どれだけ増えるかを“数字で見せること”ができます。
「賃上げに注意した方がいい」と言うだけでは、説得力は弱いです。
ですが、このツールを使えば、
将来の人件費負担(例:+月150万円)が具体的な金額とグラフで提示可能になります。
経営者は感覚ではなく現実的な危機感を持ち始めるうようになるので、あなたの賃金制度のなどの提案がより受け入れやすくなります。また、提案型社労士」として顧問のポジションが強化されるでしょう。
多くの社労士は抽象的なアドバイスしかできません。そんな中、このツールを使うことで 「うちはこのようなツールを使って、御社の将来の人件費リスクを可視化できます」と言えるだけで、他事務所にはない“提案力”の印象を与えられます。
これは大きな差別化につながります。
どんな提案ができるのか?
一番相性がいいのが賃金制度の提案です。例えば、
「現状約6,600万円の総額人件費が、2030年には約8,400万円にまで増加します」
というシミュレーション結果を社長に見せることで、社長は「これはなんとかしないといけない!」とニード喚起をすることができます。
そうすれば、あなたに対して
「どうすればいい?」
と聞いてくるでしょう。
そこで、
「このような状況に備えるためには、まさに御社に必要なのは、総額人件費をコントロールできるような賃金制度の導入です」
「もし助成金が活用できる場合は、賃金制度の見直しにかかるコストを抑えながら、この大きな経営課題を解決することが可能です」
と提案ができるようになります。
・勤怠管理の効率化や働き方改革対応の提案など
賃上げによる人件費増加がシミュレーションで具体的に明示されるため、残業代や諸手当の見直しが効果的なコストコントロール手段として浮き彫りにな離ます。働き方改革や労働時間管理の重要性が高まっている中、残業削減の必要性が数字で理解されやすいです。
・企業型確定拠出年金(401k)や退職金制度の設計支援
・従業員満足度向上を狙った福利厚生メニューの提案
シミュレーションで社会保険料等の会社負担額が可視化され、負担軽減の余地が明確になあります。
賃金以外のトータルコストを下げるため、福利厚生制度を賃上げの補完策として活用できることがわかります。
・有効求人倍率や市場賃金データを基にした競争力分析
・若手・中途採用向けの魅力的な待遇設計アドバイス
賃上げによる初任給や若手給与の上昇シナリオから、採用時の競争力や市場とのギャップを具体的に把握可能です。
シミュレーション結果をもとに「優秀な人材を確保するにはこの賃金水準が必要」と説得力のある説明ができるようになります。
・生産性向上や働き方改革関連の補助金案内・申請支援
・人材育成助成金や教育訓練助成金の提案
賃上げに伴うコスト増がシミュレーションで具体的にわかるため、「助成金を使わなければ損」という説得力が増します。
助成金適用条件や申請が複雑な中、具体的数字を示しながら活用を提案できるため、経営者の判断が早まります。
・社員のモチベーションアップにつながる評価方法のアドバイス
・キャリアパス設計や研修制度の提案
賃上げのシナリオ分析により、成果に応じた昇給やボーナス設計の必要性が浮き彫りになります。
数値モデルを使って成果連動型の賃金制度を提案すると、納得感が高まります。
ツールを手にしてから「どうやって使えばいいんだろう?」と悩む時間は、もう必要ありません。
この特典動画では、
✅ 初期設定の方法(保険料率の入力や基本データの登録)から
✅ 昇給シナリオの作成方法(役職別・雇用形態別に昇給率を設定)
✅ 総額人件費の変化の読み取り方と経営者への見せ方
までを、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説。
エクセルが苦手な方でも安心して導入・提案できるよう、
“画面を見ながらそのまま真似するだけ”で、使い方が身につく設計になっています。
さらに、動画内では人件費の高騰に対してどのような対策を打つべきなのかまで解説。
単なる操作説明を超え、
「社長の心を動かす提案の武器」としてどう使うかまで踏み込んだ内容です。
※この動画は、ツールご購入者様限定でご覧いただけます。
※動画はいつでも何度でも視聴可能。操作に迷ったときは、すぐに確認いただけます。
「シミュレーションはできたけど、どうやって社長に説明すればいいのか分からない」
そんな不安を、まるごと解消する特典をご用意しました。
このパワーポイント提案書は、
・2030年に向けた経営課題
・賃上げシミュレーションサービスの特徴
・診断レポートの特徴など
という、社長向けプレゼンに必要なすべてが詰まった「即使えるテンプレート」です。
もちろん、あなたの提案フォーマットに合わせてカスタマイズも可能。
“提案に慣れていない社労士”でも、説得力あるプレゼンが即日実現できます。
※この提案書テンプレートは、Microsoft PowerPoint形式でご提供。
※文字やグラフの差し替えも簡単にできる構成です。
※初回提案だけでなく、継続的なアドバイスにも活用できます。
今、賃上げは「待ったなし」の経営課題です。
人件費が増えてから慌てて対処するのでは、間に合いません。
この総人件費シミュレーションツールは、
“見えない未来の人件費”を“今この場で見える化”し、
経営者の意思決定を確実に後押しすることができます。
ツールを手にすることで、あなたは
単なる手続き業務の専門家ではなく、
経営の未来を見据える「本物のパートナー」として
社長の信頼を得ることができるでしょう。
「危機感」ではなく「行動」に変わる、プロの社労士だけが扱える実務武器。
今すぐ、あなたの手に入れてください。
総人件費シミュレーションツールの値段は、110,000円(税込)ですが、会員限定価格として70%オフの33,000円でご提供します。
1.下記「今すぐ申し込む」ボタンを押していただき、申し込みフォームに記入後「購入する」をクリック
2.クレジットカード決済の方はすぐにセミナーツールキット会員サイトのURLをお送りいたします。
3、銀行振り込みの方はお振込が確認でき次第、会員サイトのURLをお送りいたします。