10月14日(火)まで無料公開!

ご登録頂いたメールアドレスは弊社プライバシーポリシーに基づき厳重に管理し、迷惑メールなどは一切送らない事をお約束致します。また、ご登録いただいたメールアドレスに無料のメールマガジンをお送りしています。解除をご希望の場合には、メール内の配信解除URLをクリックするだけで簡単に登録を解除できます。また、メルマガのなかで、弊社が提供している有料サービスをご案内することがございますが、無料メルマガから、自動的に有料のサービスに登録されるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。

「介護業界は儲からない」──そう思い込んでいませんか?
実は、この業界こそが、社労士にとって“最も再現性の高い高単価市場”です。

本書では、顧問料月額2万円からスタートした社労士が、
最終的に月額18万円の継続契約を獲得するまでの実践ステップを、
戦略・営業・サービス設計の3つの視点から体系的に解説します。

本書で学べること(目次)

• 第1章:なぜ今、介護福祉業界に特化すべきなのか

▪ 「儲からない」「単価が低い」「複雑そう」という固定観念の誤解

▪ 顧問先となるのは主に従業員10人未満、売上5,000万円から1億円程度の小規模事業所

• 第2章:競合を寄せ付けない「加算業務」の仕組み

▪ 加算とは:売上に上乗せされる(例:売上10%増で100万円/月の上乗せ)
▪ 加算の手続きは事業所の売上に直結するため、わずかな費用(2万円)で売上増を確実にするリスク回避策となる
▪ 価格競争が起こりにくい構造
▪ 一度覚えてしまえば、算定業務のようにルーティン化が可能
▪ 特に「処遇改善加算」は9割以上の事業所が取得している重要キーワード

• 第3章:顧問先を獲得・定着させるための営業戦略

▪ 従業員10人未満の経営者は主に自身で事務手続きを行っている
▪ 手続き負担から解放されることに価値を感じ、4万円の顧問料を高いと感じない
▪ 加算業務(特に新加算の対応)の状況を確認し、「ベッド費用がかかるがすべて一括でできる」と提案する

• 第4章:売上直結型コンサルティングへの転換

▪ 社外人事部長的な役割を担うことで、経営コンサルタントとなる
▪ 18万円の顧問料は、質の高い人事部長を採用するコストと比較して安価である
▪ 人手不足と売上不足を同時に解決するアプローチ

• 第5章:採用・定着コンサルティングの具体的な提供サービス

▪ 求人票の書き方と会社の魅力の明確化
▪ 面接への立ち会い、または面接の仕方の指導
▪ 報酬単価が決まっている介護業界で、仕事内容以外で差別化を図る
▪ 入社時の契約書・就業規則の説明への立ち会い(トラブル防止)
▪ 社員面談の実施と教育
▪ ハラスメント、個人情報、ルールの遵守など、社長と社員のギャップを埋めるための研修(3ヶ月間で集中的に実施)
▪ 理想の顧客像を設定し、ギャップを埋めるための施策を実行
▪ 加算と連動させる重要性
▪ 運営指導(ローム監査)による遡及返還(1年で1,200万円など)のリスク回避

• 第6章:高単価コンサル契約の積み上げ方

▪ スポット的な契約(例:数ヶ月間の採用コンサルティング)
▪ 継続的な月次サポート(例:結果を一緒に確認し、1年間継続的に付き合う)
▪ 一般的な人事評価制度や採用ノウハウは活用可能だが、介護業界特有の知識(5%〜10%)を間違えると大きなリスク(損害賠償請求など)を招く

10月14日(火)まで無料公開!

ご登録頂いたメールアドレスは弊社プライバシーポリシーに基づき厳重に管理し、迷惑メールなどは一切送らない事をお約束致します。また、ご登録いただいたメールアドレスに無料のメールマガジンをお送りしています。解除をご希望の場合には、メール内の配信解除URLをクリックするだけで簡単に登録を解除できます。また、メルマガのなかで、弊社が提供している有料サービスをご案内することがございますが、無料メルマガから、自動的に有料のサービスに登録されるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。